中小企業を日本経済の主役に
関西中小工業協議会
生野生産協同組合
労働保険事務組合 関西中小工業協議会
 
Top_photo
 

決算書の見方・基礎編

会社の活動は財務諸表でどう表されるか

例1

自分で10万円を出資した。8万円で商品を仕入れた。その商品を10万円で販売し、現金10万円を得た。

・資本金(自己資金)10万円
・仕入8万円
・売上10万円
・現金回収10万円

貸借対照表損益計算書
現金12万円資本金10万円売上10万円
利益剰余金2万円売上原価仕入8万円
資産計12万円資本負債計12万円利益2万円

例2

自分で100万円を出資し、銀行から100万円を借りた。まず中古車を20万円で購入。商品を160万円(100個)分仕入れた。販売経費(ガソリン、通信費、給与)に50万円かかった。商品は年間90個を225万円で売った。銀行に20万円返済。

・資本金(自己資金) 100万円
・借入金 100万円
・車両購入20万円
・仕入金額 160万円(100個)
・売上 225万円(90個)
・販売経費 50万円 ガソリン10万円 
・通信費10万円 給与30万円
・減価償却費 4万円 20万円÷耐用年数5年(定額、定率)
・借入返済 20万円 商品在庫 16万円


貸借対照表損益計算書
現金10万円借入金80万円売上225万円
預金165万円資本金100万円仕入160万円
商品16万円利益剰余金27万円期末棚卸16万円
車両16万円売上原価(仕入-棚卸し)144万円
資産計207万円資本負債計207万円売上総利益81万円
販売経費50万円
減価償却費(車両)4万円
経費計54万円
経常利益27万円

※実際にお金が動かない「減価償却」も表される。棚卸は在庫増の場合:売上原価減→売上総利益増。在庫減の場合:売上原価増→売上総利益減になる。


取引と財務諸表との関係


決算書は「会社の活動(取引)」を「複式簿記」(会計)という言語で表したもの。
複式簿記とは(会計講座ではないので簡単に)
単式簿記=収支だけを記録→家計簿
複式簿記=収支と資産、負債の増減を記録→企業会計
◆取引→複式簿記 → 資産・負債の増減 → 貸借対照表
→ 収入・費用の計上 → 損益計算書
◆決算書の「貸借対照表」「損益計算書」は1 年間の何百何万の取引の「重ね合わせ」

取引と貸借対照表、損益計算書の関係
取引内容増減貸借対照表損益計算書
資本資本+  預金+
借入金借入金+  預金+
借入金―  預金―
売上(掛)売掛金+売上高+
売上回収売掛金―  預金+
仕入経費(掛)買掛金+経費+
仕入経費支払(掛)買掛金―  預金―
仕入経費(掛外)現金・預金―経費+
設備投資固定資産+  預金―
減価償却固定資産-経費+

※貸借貸借表は1年間の資産負債のプラスとマイナスを累積記録し、最後の結果が表示される。損益計算書の科目はプラス(発生だけ)する、1年間の累積だけが表示される。地方公共団体、県や市町村はいまでも単式簿記のところがある。
 
PAGE TOP